|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 尊 : [みこと] 【名詞】 1. (1) lord 2. prince 3. (2) words of a ruler ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 道長 : [どうちょう] (n) head of a martial arts organization (organisation) ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長女 : [ちょうじょ] 【名詞】 1. eldest daughter ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
藤原 尊子(ふじわら の そんし/たかこ、長保5年(1003年)? - 寛治元年7月7日(1087年8月7日)?)は、藤原道長の五女。母は源明子。太政大臣源師房正室。子に源俊房・顕房・仁覚・麗子(藤原師実正室)・妧子(藤原通房正室)・澄子らがいる。初名は隆子。なお、初名については父・道長の『御堂関白記』や藤原実資の『小右記』に記されており、婚姻時に夫の姉で尊子の異母兄藤原頼通の正室でもあった隆姫女王(具平親王女)の名前と重なるために改名したと考えられている。 == 生涯 == 寛弘4年(1007年)4月27日に弟の長家とともに着袴の儀式を行い、長和2年(1013年)9月16日に従四位下を叙される。長和4年(1015年)9月20日には従三位に昇進。寛仁元年(1017年)4月26日に長家の元服に合わせて着裳の儀式を行った。 万寿元年(1024年)3月27日、当時右近衛権中将であった頼通の猶子源師房と結婚した。元皇族であるとは言え、道長の娘で「たゞ人」(非皇族・非公卿)と婚姻を結んだのは尊子だけであった。『大鏡』・『栄花物語』によればこれに尊子の同母兄である頼宗や能信は強い不満を抱いたとされている。だが、当時の皇族・公卿の中に道長の娘婿に相応しい未婚の適齢者がいなかったのは事実であり、また道長にとって師房は「義理の孫」にあたり、これを可愛がっていたことから道長にとっては身内に嫁がせるのと全く同じであったのである。 またこれは他の藤原氏の公卿と争って摂関の独占を果たした道長一門にとっては藤原氏と摂関の地位を争う立場にはない村上源氏の公卿との連携は不可欠であったという側面もあった。事実、頼通の後継者とされていた通房(早世)・師実(関白)の正室はともに師房・尊子夫妻の娘であり、以後両家は婚姻を重ねながら、宮廷政治を動かすようになっていく。また、夫婦関係は半世紀以上にわたって良好であり、夫の死後も二人の息子が揃って左大臣・右大臣に並び立つなど、自身または夫の死によって決して幸福とは言い難かった他の道長の娘の結婚生活と比較をすれば、幸福なものであったと言えるだろう。 承保4年(1077年)夫の死と自らの病気によって出家、10年後に没したといわれているが、晩年の動向は不詳である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原尊子 (藤原道長女)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|